まき餌禁止?
海釣り施設のルール?
大阪南港魚つり園でも、こんな注意事項が・・・
04 原則として「まき餌」は禁止です
07 「投げ釣りは」危険が伴うので禁止します
このルールがピンとこないのは私だけでしょうか?
「投げ釣り」は把握できますが「まき餌」というのがわからん?
大阪南港魚つり園の・・・
釣り物カレンダーの「ここがポイント!」に『フカセ釣りでのチヌ狙い。エビ撒き釣りでのハネ狙い。』と表記してある。
禁止のまき餌って一体何なのだろうか?
エビ撒き釣りはわかるのだが、フカセ釣りは・・・?
サビキ釣りにしても、アミエビは「まき餌」だという認識なんですが・・・?
いろいろ考えると、わけが分からんようになってしまうということで、よく見てみると、結論としてこんな言葉を表記しています。
海釣りテラスでは・・・
・釣り糸・仕掛け・餌(生餌)などは、鳥など野生生物の生命をおびやかす可能性があるので各自責任を持って処理してください。
大阪南港魚つり園では・・・
09 空き缶、弁当ガラ、ビニール袋などは必ずくず入れに。
『特に釣り糸、鈎のついた仕掛けなどは、危険であり、野鳥など野生生物の生命を脅かす可能性があるので注意してください。』という表記になっている。
2つの表記を簡単にまとめると『釣り場を汚さない』ということになる。
これが一番釣り人にとって重大(立ち入り禁止・釣り禁止)なことにつながります。
『自分のごみは自分で始末する』ということは、一番簡単なはずなのですが・・・
簡単すぎるから重要視できない部分もあるのかな?
取りあえず、散らばったまき餌はバケツを使って海水で洗い流し、仕掛けは捨てない。
ここを守るようにすれば、あ~ら不思議!ごみは出さなくなるんですよ♪
僕も気をつけますから、皆さんも気をつけましょうね♪
でも・・・
何で「まき餌」を禁止にするのかがわからん?
「まき餌禁止」の文字を見て、それに携わっているメーカーさんは、どうも思わないのかな?
この言葉を目にして直感的に感じることは・・・
僕の「まき餌」のイメージだと集魚材にたどり着くんです。皆さんはいかがですか?
集魚材が海を汚すという、非常に悪いイメージになります。
釣り人を長くやっている人は、僕と同じイメージを持つ人はかなり多いと思います。
まき餌メーカーさん!
ここの表記は「まき餌禁止」ではなく、「指定まき餌を使用すること」に変えましょう♪
海釣り施設利用者数は年々増えていて、シェアも十分あるかと思いますので、頑張って♪
『海釣り施設指定!海中環境を改善する集魚材!海守り♪』とか何とか出してくださいね♪
特にエコに力を入れているマルキューさんが先頭に立ってやってくれれば僕は嬉しいな♪
エコから進んだ、海中環境改善のまき餌をよろしくお願いしま~~~す♪
単なる僕の願望でした (^^;)